ゼラニウム2017年06月11日

二色咲きのゼラニウム、一株づつに分離。ピンクの株が満開です。

ゼラニウム

ガクアジサイ2017年06月14日

久々の今日のお庭。日没後の額紫陽花。

ガクアジサイ

カリフォルニアローズ・フィエスタ2017年06月15日

最近のバックヤード。夏に向けて、カリフォルニアローズ・フィエスタを仕込んでます。
バラ咲きインパチェンスとも呼ばれており、小さな花が沢山付くそうです。
3色植えてみました。


カリフォルニアローズ・フィエスタ

柊 剪定2017年06月17日

柊の剪定
ボサボサになってたので、重い腰を上げて剪定。
さっさと終わらせるつもりが、中にスズメバチの巣が・・・。

柊

で、ホームセンターへ行って殺虫剤やら防護ネットやら買ってきて、すったもんだの末駆除。
興奮のるつぼだったので、写真はありません。(笑

柊

予定よりかな〜り遅れて、剪定完了。
ってか、電動バリカンで刈っただけ。こんなもんでいいのかな?

柊

今年は花は見れないけど、仕方ないかな?

五葉松 剪定2017年06月17日

勢いで五葉松の剪定も。
禁じ手の電動バリカンで刈ってます。いいのか?

五葉松

バール・バース202017年06月18日

本日はJ.C.Bar さんの創業20周年記念の展示会「バール・バース20」へ。嶋部長をはじめとする、ジュエリーコーディネーター1級3名によるトークショー。それぞれのジュエリーに対する想いも興味深くお聞きしました。
で、本日の最重要ミッション。小俣さんと記念撮影をすること。本ブログでは写真は掲載しませんが、小俣さんファンとしては感無量でありす。(^^)


新作ジュエリー2017年06月19日

昨日のJ.C.Barさんの創業20周年記念の展示会「バール・バース20」。小俣さんフィーバーだけでは申し訳ないので(笑)新作ジュエリーの感想なども。

九谷焼と沈金とジュエリーのコラボ企画。
計画をお聞きしたときにはイメージが掴めませんでしたし、写真で拝見したときは、さて?みたいなイメージでしたが、
実物は中々興味深い仕上がり。驚きは、焼き物でジュエリーを作ってしまう発想。それを実現してしまう実行力。これもJ.C.Bar の嶋社長の発想力と実行力のなせる業ですかね?

特に九谷焼のものは造形の面白さと絵付けの妙を楽しめる一品。替え玉が2個付いて3種類の柄が楽しめるのもいいですね。一つは、九谷焼作家の北村さんが挑戦している、黒彩技法の球。後の2種は伝統的な九谷の色と柄。TPOに合わせて取り換えられる。塗と沈金も塗の品の良さを感じられる好印象な作品。


洋装での使いこなし。
ネックレスとしてはボリューム感と和風洋風のどっちつかずで使いこなしは難しいかな?と思えましたが、洋装で実際に着けてみると意外と雰囲気的には悪くなくジュエリーだけが浮く事もない。場面に溶け込むような落ち着く印象。これならば、最近のパーティにジュリーの話題が出る事は少ない場面、パーティ等での話題作りにもなって、ジュエリー業界もこうした取り組みからも賑わう事が期待出来るのかもしれません。

和装での使いこなし。
何年もの伝統を持つ和装のきまり事。その中で宝飾品が入り込めるのは誰しく、思いつくのは帯留めぐらい。そんな中このネックレスを根付ののように帯から下げるような新しい使い方、文化も提案できるのではないか?そんな秘めたる可能性も垣間見えます。これからの発展に注目して行こうと思います。

最後にすぐにでも楽しめる一品。
小さくて誰も写真に撮ってないのですが、塗と螺鈿のピアス。一見黒蝶?と思わせておいて実は螺鈿。価格もこなれれば、和装、洋装関係なく定番ものになりそうな一品でした。 小さすぎて作家さんは嫌がるかもしれませんが。


テッポウユリ2017年06月20日

今日のお庭。テッポウユリが見頃です。^^
今年はやっぱり例年になく遅めですね。

テッポウユリ

梅雨入り2017年06月21日

今日は久しぶりの雨降りでしたね。
こちらも平年より9日遅い梅雨入りだそうです。

写真は今日のではないですが、雨模様にはやっぱり紫陽花が似合う?

今年はガクアジサイの赤がキレイに出ています。
梅雨とは裏腹に気温低めでお天気が続いたせいでしょうか?

ガクアジサイ

アジサイ

ゼラニウム2017年06月23日

先日植え直した2色咲のゼラニウムの片割れの赤。
ピンクに続いてこちらも元気に満開になりました。

ゼラニウム

でも、ピンクの鉢はそろそろ見頃を終え、玄関先の花はこの一鉢になっちゃいます。
次に飾る鉢が無いのでどうしようか思案中。困ったぞ。