問×美2017~おこし絵茶室で新しい問屋まちスタジオと工芸建築を考える Part2〜2017年11月18日

問屋町スタジオにて
問×美2017~おこし絵茶室で新しい問屋まちスタジオと工芸建築を考える Part2〜











森・神秘・Art - 古き杜のかたわらに語りかけるカタチ -2017年11月18日

『森・神秘・Art - 古き杜のかたわらに語りかけるカタチ -』

http://tsukibae.com/exhibition/exhibition-wataya.html
白山ひめ神社のすぐ横にある老舗旅館和田屋さんでの展示イベントです。
和田屋さんは創業江戸末期、150年続く川魚と山菜料理の専門店です。新進の作り手が陶・金工・漆・ガラス・染織のアート作品を創作しました。


主に橋本作品を中心に。






片瀬さん。


百瀬さん。


金沢アートスペースリンク2017 アートフェア2017年11月19日

大晦日並に混雑した近江町市場を横切り、(ホントは横切らなくてもいいのでネタです。笑)アートグミの金沢アートスペースリンク2017 アートフェアを拝見。


橋本作品は威厳を持って展示されていたのですが、その中で金色に輝く杢目の中に紅が美しい田中映子さんの作品が目をひきました。今後注目していこうと思います。





おお荒れ2017年11月20日

まだ11月中旬と言うのに、雨量は多いは、雷は鳴るは、オマケに霰も降ってきた。


漆工比照2017年11月20日

先週の週末の記録。
一つ忘れてました。記録なので記載しておきます。金沢漆工比照。
http://www.kanazawa-shitsugeikai.com/



サーバー停止2017年11月20日

15年ぶりだろうか?
自宅公開サーバーの電源を落とした。
静かだ。

レンタルきもの2017年11月21日

いつもの呉服屋さんの社長が代替わりしたとのお話でしたが、
なんと若社長、レンタルきもの店もオープンさせたらしい。
ちょっと玄関先を覗いてきた。でも、入店する勇気なし。(笑

あかり

巷のレンタル店のような安物の品揃えは程々にして
ちゃんとした加賀友禅をメインにレンタルしてほしいものですね。



胡蝶蘭終焉2017年11月22日

8月から咲いてくれてた胡蝶蘭。寒さと共に終わってしまいました。
のなさんを見習って、最後の二輪は水に浮かべてます。
長い間楽しませてくれてありがとう。



8月の在りし日。
胡蝶蘭

東京国立近代美術館工芸館名品展2017年11月25日

本日は県立美術館で開催されている、東京国立近代美術館工芸館の金沢移転のプレイベント、名品展陶磁いろいろを鑑賞。色絵、三彩、金銀彩、瀬戸黒、染付、青磁、白磁、・・・磁器の奥深さを再認識。


また、前回とても楽しめた、百工比照ですが、今回はⅡ期展も開催されています。
唐紙などの紙類を中心に加賀藩五代藩主・前田綱紀にとって紙は重要な研究課題であったことが垣間見れる展示となっていました。こちらもオススメです。


次はしいのき迎賓館で開催されている、日本新工芸石川会展へ。
こちらも力作ぞろい。小品の販売もあり楽しめる展覧会でした。


光風会石川研究会展2017年11月25日

光風会石川研究会展
ひろた美術で開催されている、光風会石川の48名の作家による研究会展を拝見。
西房先生をはじめ、本山先生、児島先生、工一さんなど、たくさんの作品を拝見出来ました。